ボーイスカウト兵庫連盟

西宮第9団

 団紹介のメイン画像ですが、私たちの活動をできるだけ多くお伝えしたいと思います。
団紹介については、活動紹介の後段に掲載させていただきましたので、併せてお読みください。
今回は8月に徳島県立牟岐少年自然の家で実施されたカブ部門の2泊3日の夏季キャンプについて紹介させていただきます。

「カブホリデー」2025年 8月22日(金)-24日(日) 徳島県立牟岐少年自然の家

 私自身、団、隊を含めてキャンプに参加するするのは2016年(平成28年)の9団45周年記念キャンプで奈良県曽爾青少年自然の家に参加して以来ですのでおよそ10年ぶりになります。今回カブ隊から3日間のプログラムに関連して水泳指導をやってほしいというリクエストがありましたので、これは願ってもないことと喜んで参加させていただきました。

3日間の基本プログラムは以下のようになります。
・1日目 午前;往路(バス移動) 午後;水泳訓練 夜間;天体観測
・2日目 午前;島めぐり 午後;スノーケリング 夜間;キャンプファイヤー
・3日目 午前;磯の生物観察 午後;復路(バス移動)
 今回は海というフィールドでの活動で、‘カブスカウトの狩り’といった視点で振り返ってみようと思います。

〔カブホリデー1日目〕 
 朝から快晴でぐんぐんと気温が上がり始めていましたが、全員元気に参加してくれました。途中20団と合流し約4時間のバス移動でしたが、20団の○○隊長が徳島県に因んだクイズなど準備していただき、初めての訪問地への期待が膨らみました。
 少し遅い昼食の後、私の担当する水泳訓練を自然の家のプールで行いました。今回は翌日のスノーケリングに繋げるための知識として水の事故に遭わないためにできる事、水の事故に遭遇した時にできる事について実技を含めてレクチャーしました。
夕食の後天体観測が予定されていましたが、曇り空のため中止となりその時間を翌日のキャンプファイヤーで披露するスタンツ練習の時間に当てました。

〔カブホリデー2日目〕
 この日は晴れたり曇ったりと微妙な天気でしたが、午前の島巡り(渡船で出羽島という小さな島の見どころを散策)はきっちり晴れてくれました。地方の過疎化の進む漁師町ですが、その温暖な気候ならではの見どころが満載でした。私自身の感想ですが、沖縄の花で有名なハイビスカスが当たり前のように咲き誇っていたのには驚かされました。自然の家のスタッフの方が海岸に案内していただいて引き潮の磯観察ができる場所を案内してくれましたが、珍しい貝殻が砂浜一面に転がっているものですから、特に女子スカウトは喜々として貝殻集めに集中していました。
 午後からはこのキャンプのメイン活動であるスノーケリングの体験で、海に出る前にプールでスタッの方から、マスクの着用方法、スノーケルのくわえ方、スノーケルクリア、マスククリア、スノーケルをしたままでの水面の姿勢、移動について教えていただきました。
 ところが、さあこれで準備は出来たぞ、海に出られるぞと思ったところに突然の大雨で海に行くことが出来なくなりました。海に行けなくなりましたのでこの時間は自由遊泳になりましたがスカウトはそれなりに楽しんでいたようです。
 この日の夕食は自然の家の炊さん場でバーベキューをいただきました。夕食の後、屋外でのキャンプファイヤーが予定されていましたが、午後からの大雨で地面が濡れているので体育館に燭台をセッティングしていただき、これを営火に見立ててキャンプファイヤーを行うことが出来ました。今回のキャンプには20団のビーバースカウトも参加していましたので、カブスカウトと一緒にスタンツを披露してくれました。

〔カブホリデー3日目〕 
 最後の日、午前中は自然の家の目の前にある海岸で磯の生物観察をしました。この日12:30が干潮で9時過ぎからの活動でしたが、次第に潮が引き、磯だまりが現れるとスカウトはその磯だまりに釘付けでした。9団の近くにも甲子園浜という磯観察ができる場所があるのですが、比較にならないほど変化に富んでいました。
 予定のプログラムがすべて終わり、自然の家のスタッフにお礼を言い帰路につきました。20団と別れた後、解散場所の上田西公園で終わりのセレモニーをするのですが、3人のくまスカウトと一緒に活動をするのがこれで最後でしたので、うさぎスカウト、しかスカウトからくまスカウトに寄せ書きが送られ、それに応えてくまスカウトからみんなに思い出を語ってくれました。また、○○隊長も同じく退任されるので、○○隊長に寄せ書きを送り、○○隊長からもメッセージをいただきました。  
団委員 ○○○○

 今回は8月に岡山県黒島で実施されたボーイ部門の5泊6日の夏季キャンプについてご紹介させていただきます。

「夏季野営」2025年 8月12日(火)-17日(日) 岡山県牛窓町 黒島

〔無人島キャンプ1日目〕 
 ボーイ隊夏キャンプ 岡山県黒島にやってきました!
今日はテントを立てて、焼き肉パーティー!
カヌーやサップを楽しんでいます。
涼しい風の中、夜は海ホタルがきれいです。

〔無人島キャンプ2日目〕
 今日は、北米派遣に行っていたメンバーが到着しました。
日中は工作物を作り、残った時間でカヌーやサップに乗って遊びました。
夜は北米派遣とプレジャンボリーの参加報告会を行いました。
壊れていた井戸のポンプが直り、ひと安心です。

〔無人島キャンプ3日目〕
 今日も良いお天気です。朝からビーチバレーのコートを作ってビーチバレーをしました。
夕方からは夜のハイキングと花火を楽しみました。
そのあとは野外上映会。無人島の映画を観て気持ちの良い夜を過ごしました。

〔無人島キャンプ4日目〕
 今日は朝から釣りをしました。魚は釣れず、貝を取って焼いて食べました。すると団委員長が大きな魚を釣ってお刺身にして振舞ってくれました。
夕方はビーチコーミングをして海岸で貝殻やいろいろなものを見つけました。
夜にはグリーンバー会議や班会議をしてしっかりと明日の予定を立ててそなえています。

〔無人島キャンプ5日目〕
 8月16日 朝から黒島の隣にあるさらに小さな島に探検に行きました。カヌーで一周し
たり、海岸をあるいたりして生き物観察ができました。
日中は、強い日差しで海水から塩を作っていました。
夕方からは工作物を作りました。夜にはキャンプファイヤーをしました。
夏のキャンプ最後の夜、いい思い出ができました。

〔無人島キャンプ6日目〕
 今日はいよいよ最終日。朝から撤収作業を頑張りました。今からバスと電車を乗り継いで西宮に帰ります。
Instagram‘boyscoutn9.20’より転載

 今回は8月に岡山県黒島で実施されたボーイ部門の5泊6日の夏季キャンプについてご紹介させていただきます。

「夏季野営」2025年 8月12日(火)-17日(日) 岡山県牛窓町 黒島

〔無人島キャンプ1日目〕 
 ボーイ隊夏キャンプ 岡山県黒島にやってきました!
今日はテントを立

続きを読む

てて、焼き肉パーティー!
カヌーやサップを楽しんでいます。
涼しい風の中、夜は海ホタルがきれいです。

〔無人島キャンプ2日目〕
 今日は、北米派遣に行っていたメンバーが到着しました。
日中は工作物を作り、残った時間でカヌーやサップに乗って遊びました。
夜は北米派遣とプレジャンボリーの参加報告会を行いました。
壊れていた井戸のポンプが直り、ひと安心です。

〔無人島キャンプ3日目〕
 今日も良いお天気です。朝からビーチバレーのコートを作ってビーチバレーをしました。
夕方からは夜のハイキングと花火を楽しみました。
そのあとは野外上映会。無人島の映画を観て気持ちの良い夜を過ごしました。

〔無人島キャンプ4日目〕
 今日は朝から釣りをしました。魚は釣れず、貝を取って焼いて食べました。すると団委員長が大きな魚を釣ってお刺身にして振舞ってくれました。
夕方はビーチコーミングをして海岸で貝殻やいろいろなものを見つけました。
夜にはグリーンバー会議や班会議をしてしっかりと明日の予定を立ててそなえています。

〔無人島キャンプ5日目〕
 8月16日 朝から黒島の隣にあるさらに小さな島に探検に行きました。カヌーで一周し
たり、海岸をあるいたりして生き物観察ができました。
日中は、強い日差しで海水から塩を作っていました。
夕方からは工作物を作りました。夜にはキャンプファイヤーをしました。
夏のキャンプ最後の夜、いい思い出ができました。

〔無人島キャンプ6日目〕
 今日はいよいよ最終日。朝から撤収作業を頑張りました。今からバスと電車を乗り継いで西宮に帰ります。
Instagram‘boyscoutn9.20’より転載

「上進式」 2025年 9月 7日(日) 鳴尾浜運動公園

 新しい年度を迎えるにあたって、上進するスカウト、新しく隊指導者にあってはそれぞれ思いを持って臨んでくれたものと思います。
 私自身は昨年、地区行事が重なったものですから上進式には2年ぶりに参加させていただきました。遡ること3年前2022年の団報の上進式への投稿の中で、スカウトがU字形に整列した時にボーイ隊が列の中央に位置していることに違和感を感じる、と感想を述べておりましたが今回はカブ隊が中央に位置していることに安堵しました。このことについて少し説明を付け加えると、各隊の人数構成が正常化に向かっているという事です。
 今年は県連行事の「兵庫連盟75周年記念活動振興大会」が関係しているのでしょうか、県連精励章をこの上進式で表彰することが出来ました。また、団精励章も多くのスカウトが表彰されて、これはスカウトのモチベーションに繋がることで良かったと思います。この表彰に関してですが、できる事なら地区精励章もこの上進式に合わせて表彰出来ればと願っています。  
 新しく隊指導者の任に就かれた方にあっては、毎日のお仕事に加えての社会参加の活動になりますが、9団が50年間培ってきたプログラムの展開という基本的な取り組みですので、周りの指導者と連携して励んでいただきたいと思います。
また、自隊のプログラムの幅を広げようとしたとき、日本連盟、兵庫連盟、阪神さくら地区で使えるプログラムが提供されていますので、関心を持っていただきたいと思います。
 私も団委員という立場で隊指導者ではありませんが、毎年実施されている地区一斉プログラム研修にはスカウト教育の一助となるよう参加するようにしています。
一緒に取り組んで行きましょう。
団委員 ○○○○

「上進式」 2025年 9月 7日(日) 鳴尾浜運動公園

 新しい年度を迎えるにあたって、上進するスカウト、新しく隊指導者にあってはそれぞれ思いを持って臨んでくれたものと思います。
 私自身は昨年、地区行事が重なったものですから上進式には2年ぶりに参加させていただきました。遡る

続きを読む

こと3年前2022年の団報の上進式への投稿の中で、スカウトがU字形に整列した時にボーイ隊が列の中央に位置していることに違和感を感じる、と感想を述べておりましたが今回はカブ隊が中央に位置していることに安堵しました。このことについて少し説明を付け加えると、各隊の人数構成が正常化に向かっているという事です。
 今年は県連行事の「兵庫連盟75周年記念活動振興大会」が関係しているのでしょうか、県連精励章をこの上進式で表彰することが出来ました。また、団精励章も多くのスカウトが表彰されて、これはスカウトのモチベーションに繋がることで良かったと思います。この表彰に関してですが、できる事なら地区精励章もこの上進式に合わせて表彰出来ればと願っています。  
 新しく隊指導者の任に就かれた方にあっては、毎日のお仕事に加えての社会参加の活動になりますが、9団が50年間培ってきたプログラムの展開という基本的な取り組みですので、周りの指導者と連携して励んでいただきたいと思います。
また、自隊のプログラムの幅を広げようとしたとき、日本連盟、兵庫連盟、阪神さくら地区で使えるプログラムが提供されていますので、関心を持っていただきたいと思います。
 私も団委員という立場で隊指導者ではありませんが、毎年実施されている地区一斉プログラム研修にはスカウト教育の一助となるよう参加するようにしています。
一緒に取り組んで行きましょう。
団委員 ○○○○

「めざせ‼ ボーイスカウト ポケモントレーナー」 2025年 9月21日(日) 津門中央公園

 この日9団では‘スカウトの日’活動として甲子園浜の清掃活動が行われました。同日地区では「めざせ‼ ボーイスカウト ポケモントレーナー」という日本連盟から提供されたプログラムを活用して、カブスカウト年代を対象にボーイスカウト活動に体験参加してもらいました。
 9団からは、ボーイ隊○○副長(地区委員長)、ビーバー隊○○副長(地区総務委員)、カブ隊○○副長(プログラム支援)、○○団委員(組織拡充担当)、○○団委員(地区救護安全担当)の5名が参加しましたので概要を共有させていただきます。
 ポイントは5か所で、それぞれポケットモンスターに登場する特異な能力を持ったキャラクターの看板を配置し、その能力に対応した課題(プログラム)に取り組んでもらうというものです。ポリタンクを運んでいる写真は“散らばった重たいものを取り除こう”というポイントで、イメージしているキャラクターは‘カイリキー’です。
 この他、割り箸でゴム鉄砲を作って木の実を打ち当てる、手裏剣を作ってゴム風船に隠れたキャラクターを救い出す、ケガをしたキャラクターを担架で運ぶ、崖に見立てたテーブル上のペットボトルをロープを使って引き寄せる等、それぞれのポイントに対応するキャラクターが配置されていました。
 この他にも公園内の隠れたキャラクターを探し出すという課題もあって、“ニャオハさ~ん、どこですか~”という黄色い声には思わず笑ってしましました。
 9団の担当したポイントはゴム風船の写っているところですが、腰を低くして子供と同じ目線で話が出来ているところがいいですね。お疲れ様でした。
 今回の募集に関しては9月1日の開始から3日間で定員の45家族を超える応募があったようで、キャラクターの威力に感心させられました。私自身後日ポケットモンスターのキャラクターの種類について調べてみましたら、なんと1,000を超えるものでした・・。
団委員 ○○○○

「めざせ‼ ボーイスカウト ポケモントレーナー」 2025年 9月21日(日) 津門中央公園

 この日9団では‘スカウトの日’活動として甲子園浜の清掃活動が行われました。同日地区では「めざせ‼ ボーイスカウト ポケモントレーナー」という日本連盟から提供されたプログラムを活用して

続きを読む

、カブスカウト年代を対象にボーイスカウト活動に体験参加してもらいました。
 9団からは、ボーイ隊○○副長(地区委員長)、ビーバー隊○○副長(地区総務委員)、カブ隊○○副長(プログラム支援)、○○団委員(組織拡充担当)、○○団委員(地区救護安全担当)の5名が参加しましたので概要を共有させていただきます。
 ポイントは5か所で、それぞれポケットモンスターに登場する特異な能力を持ったキャラクターの看板を配置し、その能力に対応した課題(プログラム)に取り組んでもらうというものです。ポリタンクを運んでいる写真は“散らばった重たいものを取り除こう”というポイントで、イメージしているキャラクターは‘カイリキー’です。
 この他、割り箸でゴム鉄砲を作って木の実を打ち当てる、手裏剣を作ってゴム風船に隠れたキャラクターを救い出す、ケガをしたキャラクターを担架で運ぶ、崖に見立てたテーブル上のペットボトルをロープを使って引き寄せる等、それぞれのポイントに対応するキャラクターが配置されていました。
 この他にも公園内の隠れたキャラクターを探し出すという課題もあって、“ニャオハさ~ん、どこですか~”という黄色い声には思わず笑ってしましました。
 9団の担当したポイントはゴム風船の写っているところですが、腰を低くして子供と同じ目線で話が出来ているところがいいですね。お疲れ様でした。
 今回の募集に関しては9月1日の開始から3日間で定員の45家族を超える応募があったようで、キャラクターの威力に感心させられました。私自身後日ポケットモンスターのキャラクターの種類について調べてみましたら、なんと1,000を超えるものでした・・。
団委員 ○○○○

住所

鳴尾町4-12-7

主な活動場所

西宮市、高須、上田西、東鳴尾、浜甲子園

主な入団地域

甲子園浜小・高須小・高須西小・鳴尾東小、校区内

参加対象

男女

団の紹介

ボーイスカウト西宮第9団は、昭和46年(1971年)に発足し、西宮市の南に位置する高須・東鳴尾地域を中心に展開する地域団です。小学校の学区では、甲子園浜小、高須小、高須西小、鳴尾東小が該当します。
西宮第9団は特定の団体を母体とせず、スカウトの保護者や地域のボランティアによって運営されています。
 2021年に50周年を迎えた西宮第9団は「自治の力を高めよう」を共通目標として掲げ、2022年10月現在、スカウト数18名、指導者数19名と中堅規模の団として日々の活動に取り組んでいます。
 北に六甲山系を臨み、南には鳥獣保護区にも指定されている甲子園浜を臨むといった、自然にほど近い立地条件も西宮第9団の特徴として挙げられるでしょう。
 西宮第9団は、多くの素晴らしい仲間・指導者・育成会(保護者)と共に、家族ぐるみでスカウト活動を展開しています。そして、思いやりのある地域社会にも役立つ奉仕の心をもったスカウトを育成するため、指導者は熱意をもって情熱溢れる献身的な指導を実施して
おり、立派に成長してボーイスカウト精神を身に付けたスカウトは、それぞれ健全な社会人として頼もしく活躍しています。

  • ビーバースカウト小1〜小2
  • カブスカウト小3〜小5
  • ボーイスカウト小6〜中3
  • ベンチャースカウト高校生
  • ローバースカウト18才〜26才
  • 指導者18才〜
  • 全部門男女募集中
HP/SNS
facebook