諫早第1団
諫早第1団は、1965年(昭和40年)11月に発団し、キャンプや奉仕活動などを通じて学区や学年を越えた、地域社会における教育活動であるとともに、青少年の体力や健康、協調性やコミュニケーションの能力、リーダーシップ、心の平和といった、一人の人間として身体的、知的、社会的、精神的発達を促す活動を続けています。
このため、「ちかい」と「おきて」の実践を基盤とし、スカウト活動の創始者ベーデン・パウエル卿の提唱する班制教育と、各種の進歩制度と野外活動を、幼年期より青年期にわたる各年齢層に適応するように、ビーバースカウト(幼稚園年長~小学2年生)、カブスカウト(小学2年生~小学5年生)、ボーイスカウト(小学6年生~中学3年生)、ベンチャースカウト(高校生)及びローバースカウト(大学生)に分け、成人指導者の協力によって、青少年たちが自ら成長できるよう段階的なプログラムが用意されています。
現在の諫早第1団は、次のような組織となっています。
ビーバースカウト隊…指導者7名、スカウト4名
カブスカウト隊…指導者8名、スカウト14名
ポーイスカウト隊…指導者3名、スカウト18名
ベンチャースカウト隊…指導者1名、スカウト1名
ローバースカウト隊…指導者1名、スカウト2名
団委員…団委員長他、成人10名
※これらの隊の活動を円滑に推進するために団委員会が組織されています。
現在の構成人員総数は69人(うちスカウト39人)となり長崎県内でも最大の団となっています。
世界のスカウトと繋がる世界ジャンボリー大会や国内のスカウトと交流する日本
ジャンボリーへも諫早第1団のスカウトを派遣していますが、通常は諫早地域を拠点として各隊活動を続けています。
ビーバーさんのゴルフ大会!!
どうすれば狙ったところに行くんだろう??
ビーバーさんのゴルフ大会!!
どうすれば狙ったところに行くんだろう??
ロープワークは基本スキル!
いざという時に、日常生活レベルで役に立つ!
ロープワークは基本スキル!
いざという時に、日常生活レベルで役に立つ!
カブとビーバー合同でお出かけ!!
どんなワクワクが待っているかな?
カブとビーバー合同でお出かけ!!
どんなワクワクが待っているかな?
- 住所
-
諫早市永昌町10-8
- 主な活動場所
-
諫早市内
- 主な入団地域
-
諫早市内
- 参加対象
-
男女
- ビーバースカウト小1〜小2
- カブスカウト小3〜小5
- ボーイスカウト小6〜中3
- ベンチャースカウト高校生
- ローバースカウト18才〜26才
- 指導者18才〜
- 全部門男女募集中
- HP/SNS