ボーイスカウト東京連盟

三鷹第2団

ジブリ美術館に近い三鷹市牟礼地区の保護者が中心になって発団して70年を迎えます。玉川上水沿いの自然林や井の頭公園が近く、自然環境に恵まれた地域団です。
活動拠点として三鷹小鳩幼稚園とナザレ修道院の雑木林をお借りしています。基本的に月2~3回、日曜日に活動をしています。ビーバー隊(小学1~2年)は午前中で終了することが多いです。カブ隊(小学3~5年)になると、午後にわたる集会が増えてきます。ボーイ隊(小学6年、中学1~3年)はキャンプとその準備が多くなります。ふだんは各隊で活動し、団行事として4月の入隊・上進式、5月のスカウト体験イベント、キャンプ前の7月の前夜祭、12月の大ゆう会、1月の旗揚げ式、2月のBP祭などがあります。

<三鷹2団のシンボル=トーテムポール>70年の歴史をいまに伝えるのが、発団当時に作られたトーテムポールです。「山小屋」と呼ばれて親しまれた隊舎の前に立てられ、一対の2体あったのですが、1体が朽ち果て、もう1体は10年以上、倉庫で眠っていました。これをよみがえらせ、団の原点を再認識するきっかけになればと、関係者が立ち上がりました。
指導者とOBが砥(と)の粉を塗って、欠けた部分や割れ目を補修し、スカウトたちが10色のペンキで塗り直しました。作業を見守った大山隆成さん(幼稚園理事長、元団委員長)は、三鷹2団の初代スカウトであり、発団時にトーテムポールを制作した一人です。「カラフルな色が塗られ、見事によみがえりました。思い出が走馬灯のようによみがえります」と感慨深げでした。
新たに「三鷹2団」の案内標示の羽がデザインされ、幼稚園の入り口に立てられました。再びスカウトたちを見守ってくれています。

ビーバー隊
<小学1年>
初めてのスカウト活動になります。4月と9月に入隊式を行い、ビーバースカウトの「やくそくときまり」を宣誓します。自然の中でみんなと仲よく元気にあそびます。ものを大切にします。よいことをします。集会に多く参加したスカウトやゲームに勝ったチームは表彰され、祝声を受けます。お互いをほめ合う、助け合う、積極的に活動する習慣が自然に身に付いてきます。
<小学2年>
ビッグビーバーと呼ばれ、1年生のビーバーの面倒をみる自覚も生まれてきます。当団は玉川上水の自然林や井の頭公園が近いため、ビーバー隊の活動も自然の中でのあそびが中心になっています。地球の環境や生き物を守るSDGsの考え方を採り入れたプログラムもあり、自然とあそぶ楽しさや自然を守る大切さを学びます。ビッグビーバーの多くがカブ隊に上進します。

ビーバー隊
<小学1年>
初めてのスカウト活動になります。4月と9月に入隊式を行い、ビーバースカウトの「やくそくときまり」を宣誓します。自然の中でみんなと仲よく元気にあそびます。ものを大切にします。よいことをします。集会に多く参加したスカウトやゲームに勝ったチームは表彰され、祝

続きを読む

声を受けます。お互いをほめ合う、助け合う、積極的に活動する習慣が自然に身に付いてきます。
<小学2年>
ビッグビーバーと呼ばれ、1年生のビーバーの面倒をみる自覚も生まれてきます。当団は玉川上水の自然林や井の頭公園が近いため、ビーバー隊の活動も自然の中でのあそびが中心になっています。地球の環境や生き物を守るSDGsの考え方を採り入れたプログラムもあり、自然とあそぶ楽しさや自然を守る大切さを学びます。ビッグビーバーの多くがカブ隊に上進します。

カブ隊
<小学3年・うさぎスカウト>
ビッグビーバーを卒業し、一番下の年次として新たにスタートします。カブ隊は組編成で1年間、一緒に活動します。組のデンリーダー(大人の指導者)に助けてもらいながら、仲間と一緒に優秀賞をめざしてスカウトスキルの技能を高める楽しさを知ります。夏と春のキャンプ(民宿などでの舎営)に参加します。
<小学4年・しかスカウト>
カブスカウトの活動に慣れ、自分のことは自分で責任を持ってやり、うさぎスカウトの面倒もみるなど、「やくそくとさだめ」が身についてきます。カブ隊では毎年冬、木製の車を手作りしてスピードを競うパインウッドダービーに参加しており、地区大会、東京都大会で活躍しています。
<小学5年・くまスカウト>
カブスカウトの一番上の年次です。組長は1年間、組をまとめます。次長は補佐をします。優秀賞をねらう組にしたい、仲よくやる組にしたい、楽しい組にしたい……みんなの意見も聞きながら活動し、仲間とのきずなが生まれます。

カブ隊
<小学3年・うさぎスカウト>
ビッグビーバーを卒業し、一番下の年次として新たにスタートします。カブ隊は組編成で1年間、一緒に活動します。組のデンリーダー(大人の指導者)に助けてもらいながら、仲間と一緒に優秀賞をめざしてスカウトスキルの技能を高める楽しさを知ります。夏と春

続きを読む

のキャンプ(民宿などでの舎営)に参加します。
<小学4年・しかスカウト>
カブスカウトの活動に慣れ、自分のことは自分で責任を持ってやり、うさぎスカウトの面倒もみるなど、「やくそくとさだめ」が身についてきます。カブ隊では毎年冬、木製の車を手作りしてスピードを競うパインウッドダービーに参加しており、地区大会、東京都大会で活躍しています。
<小学5年・くまスカウト>
カブスカウトの一番上の年次です。組長は1年間、組をまとめます。次長は補佐をします。優秀賞をねらう組にしたい、仲よくやる組にしたい、楽しい組にしたい……みんなの意見も聞きながら活動し、仲間とのきずなが生まれます。

ボーイ隊~
<小学6年>
カブ隊から上進して、また一番下からのスタートです。カブは組のデンリーダーの指導に沿って活動しますが、ボーイ隊は班長(中学2年)のもとで活動が行われます。連絡網も保護者経由ではなく、スカウト間のやり取りになり、自立していきます。夏と春のキャンプもテントに泊まる野営となり、本格的なスカウティングが始まります。
<中学1年>
学校生活が大きく変わりますが、スカウト仲間や班は変わりません。2級、1級を取得するため、自分で計画書を作成したり、ハイキングなどにチャレンジしたりします。デンコーチとしてビーバー隊やカブ隊の活動をサポートする奉仕もします。
<中学2年>
班長、次長として班をまとめます。隊集会に向けて自分で班集会を計画し、班員に連絡網を回します。スカウトスキルを互いに学び、鍛えます。
<中学3年>
ボーイ隊の一番上の年次。中高一貫校に通うスカウト以外は高校受験をするため、上級班として活動することが多いです。
<高校生>=ベンチャー隊
ボーイ隊ではスカウトが班をまとめましたが、プログラム自体はボーイ隊長が年間計画などを立案しました。ベンチャー隊になると、スカウト自身がどこに行って何をするのか考え、計画、実行、報告をします。

ボーイ隊~
<小学6年>
カブ隊から上進して、また一番下からのスタートです。カブは組のデンリーダーの指導に沿って活動しますが、ボーイ隊は班長(中学2年)のもとで活動が行われます。連絡網も保護者経由ではなく、スカウト間のやり取りになり、自立していきます。夏と春のキャンプもテントに

続きを読む

泊まる野営となり、本格的なスカウティングが始まります。
<中学1年>
学校生活が大きく変わりますが、スカウト仲間や班は変わりません。2級、1級を取得するため、自分で計画書を作成したり、ハイキングなどにチャレンジしたりします。デンコーチとしてビーバー隊やカブ隊の活動をサポートする奉仕もします。
<中学2年>
班長、次長として班をまとめます。隊集会に向けて自分で班集会を計画し、班員に連絡網を回します。スカウトスキルを互いに学び、鍛えます。
<中学3年>
ボーイ隊の一番上の年次。中高一貫校に通うスカウト以外は高校受験をするため、上級班として活動することが多いです。
<高校生>=ベンチャー隊
ボーイ隊ではスカウトが班をまとめましたが、プログラム自体はボーイ隊長が年間計画などを立案しました。ベンチャー隊になると、スカウト自身がどこに行って何をするのか考え、計画、実行、報告をします。

住所

東京都三鷹市牟礼 4-16-18

主な活動場所

三鷹小鳩幼稚園、ナザレ修道院の雑木林

主な入団地域

三鷹市高山小、四小、五小、六小、一小の各校区

参加対象

男女

  • ビーバースカウト小1〜小2
  • カブスカウト小3〜小5
  • ボーイスカウト小6〜中3
  • ベンチャースカウト高校生
  • 指導者18才〜
HP/SNS
Instagram